おとなんとかとか

ブロマガに記載していた、ニコニコ動画関連の内容を書くブログです。

カテゴリ: 解説

Cha-KEN Advent Calendar 2024 参加記事
詳細:https://0724.tokyo/archives/40833230.html
他の方の記事はこちらから:https://adventar.org/calendars/9958

音MAD作者としての生存報告です。

使用曲:オーバーライド(吉田夜世 氏 作曲 https://www.nicovideo.jp/watch/sm43083649


以下、なぜこうなったかの言い訳になります。



【作るきっかけ】
元々、レアBGMで歌わせてみたいという考えがありました。
方法がわからず苦戦していたところ、下記の動画を発見しました。

これだ!と思い、その製作方法をほぼそのまま用いました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。

なお主な違いは、いつも通り上に何かを被せていることです。


【なぜ音声だけか】
どうしてもイラストを入れたいのですが、アナログ手描きだったりマウスだったりでは不可能の領域で、ずっと止まっています・・・。


【今後】
公開したので一旦区切りですが、気が向いたら更に強化して完成させるかも分かりません。
(没からの完成例:【チャージマン研!】アルファガン・ボーイ)

すごくざっくりとした製作後記です。
投稿動画:
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40929577 (ニコニコ)
https://www.youtube.com/watch?v=1tNdLFF2h8Y (YouTube)

音声編
ボーカル
自分の人力のやり方は過去に載せているので省略します。




ブレス誤魔化しですが、今回は"あれ"と"それ"を組み合わせています。
"あれ"の方は研の声よりボリューム強く、サビも強く歌うようにしましたので分かる方は分かると思います。
イライラした方すみません、上記2番目の通りこれが自分のやり方です・・・。


↑バージョン2あたりのカバー動画
使用曲:黒塗り世界宛て書簡 - フロクロ(Frog96)氏作曲 https://youtu.be/8BekVGwSX3c


黒塗り歌詞はもちろん全部当てはめてからピー音とカットで削っています。フロクロ氏同様公開予定はありません。


ドラム
最近自分は音声において音MAD素材を切り抜くという作業をやっておりません。そこにあるものを使用してます。
なのでドラムやハイハットもいつものセットです。

具体的には乱暴な人を締め出すドア、ラーメン屋さんが開けるドア、銃声も聞こえるようなパンチ、チッチッチッチ・・・です。

後は必死に聴いて合わせます。


ベル
stemデータはベルですが、製作後記によると「鉄琴」だそうです。
直感で偽研の目が光ったときを選択しました。自分はこれを眼力SEとしています。多分新妻SEからですね。


ピアノ
いつものです。ピアノの先生が微妙に音外したもの弾いているアレです。
最初の音にリバーブ掛けているだけです。

ただし三重奏までにしました。


アルペジオ
ありません。聞き取ろうとして頑張ったんですが、無理でした。
結構堂々と鳴っているのでぜひ取りたかったんですが力及ばず。



動画編でも後述していますが妥協で省きました。
YTPMVを目指しているわけではなく聞き応えがあればそれで良かったので。


マスタリング
いつもマスターリミッターで終わってましたが、ボーカル浮いちゃうのでコンプレッサーを追加で入れました。それだけです。


動画編
動画制作方針はイメージ維持しつつ壊す、というこれまでの方法と変わりありません。

自分はこだわると没になりやすいということに気づいたため、あまりにも時間が掛かりすぎるのに見た目にさほど影響しないと判断したものは即妥協しています。
前よりクオリティが落ちたと思われずに、いかに程よい力加減で作るかというところで製作期間が決まると思います。

例えばここのMV再現部分にノイズはありません。一文字ごとのテキストトランジションもありません。もっというとフォントも違うものです(下記に使用しているのはMgen+ 2cです)。
blog1
やろうとするとMAGIX VEGASの素体なので非常に時間がかかります。AviUtl+拡張編集プラグインやスクリプトだとできるのですが今回は使用せず妥協しました。
MAGIX VEGASのプラグインをそろそろ本格的に調査する必要がありそうです。

フォントの調査もやめました。ゲームの使用フォント特定とかもそうですが、何のヒントもなしに調査できる人はすごいです。



製作期間は実質1日です。
上記で色々書いてますが、結局は「とにかく一つ完成させること」でした。
"あれ"によるカバーを試作したときに、もしかして音MAD作れるのでは?と思って勢いで作ったのがこの動画です。


Cha-KEN Advent Calendar 2021 参加記事
詳細:https://0724.tokyo/archives/30949280.html
他の方の記事はこちらから:https://adventar.org/calendars/6160


2020年に参加できなかった分の枠として2枠目を取得しました。
去年は書けるようなことがありませんでした・・・。

普段こういう話は「Pawoo」というMastodon インスタンスに全体公開でトゥートしているのですが、500文字ではとても収まらないため、この場をお借りしてブログ記事として公開いたします。

0.そもそもなぜ

ケフィアさんからDMが送られてきました。そちらが発端です。
既に企画の内容がほぼ決まっており、細かいところで意見しましたが大枠は変えていません。なのでケフィアさんの企画力が大きく影響しています。
自分もそろそろ特別な企画ランキングをやろうとは思ってましたが、アンケートで募る方式ではありませんでした。
ケフィアさんには改めて御礼申し上げます。

1.回答結果取りまとめ

皆さんの回答はGoogle フォームを通じて、スプレッドシートに転記しました。
タイトルなし1

URLが漏れても良いように閲覧制限を掛けており、ケフィアさんと自分以外一切閲覧不可の状態にしました。
これはケフィアさんに設定していただきました。

2.ランキング算出

別シートで関数ごちゃごちゃ書いて、更に別シートとか別シートとか・・・とにかく回答を頂いた後、半自動で順位を出すようにしました。減算用調査・入力は一部手動です。
タイトルなし2

100人×10票ぐらいまでは数式のコピペで耐えうるものにしました。ちょっと変えれば行数制限に達するまでぐらいは可能です。
順位の決定方法は下記のようにしました。
  • 得票数が高い方が上
  • 得票数同数の場合、コメント数の多い方が上
  • 得票数・コメント数共に同数の場合、先に投票された方が上
コメント数を反映させると決めたのは投票期間の途中であり、その時になって初めて「得票数同数が多数」もあり得ると気づいたためです。
コメント数次第では順位を上げられる=より多くコメントを書いて頂ける、という効果も正直狙っていました。

3.作成

上記の結果を一旦ニコニコランキングメーカーに入れ、再生数・コメント数・マイリスト数を取得します。
その結果をスプレッドシートに貼り付け、関数などでランクファイルの再生成を行いました。
タイトルなし3

あくまでチャー研ランキングの発展型であり1票から可能にしていますので、たとえ意味がなくてもデータ表示を大きく崩すわけには行きません。

後はそれを媒体にして、いつも通り動画取得・切り取り・フレーム作成・組み立てを行うだけです。
過去に通常のチャー研ランキング作成方法を記載していますので、そちらは省略します。

3-1.除外

除外した動画とその理由については、結果ブログ記事(後述)にて記載した通りです。
いつもは裏話でさらっと触れるだけなのですが、今回は皆さんから票を頂いているので全て公開しました。

3-2.ピックアップについて

ピックアップの選定・動画切り取り作業はケフィアさんにお願いしました。自分だといつも通りになってしまうので、面白くないと思ったためです。
もちろんピックアップにも一定の基準はあり、「厳守」「出来れば」「今回に限って出来れば」の3種に分けてお伝えしました。

厳守
集計結果から選定する
関係者の投稿動画はピックアップしない
→今回であれば自分とケフィアさんの投稿動画全て
出来れば ≒無視して良い
再生時間15秒(+4秒くらいはOK)
一定のクオリティ(完全主観)
今回に限って出来れば
過去ピックアップした動画はピックアップしない

これ以上のピックアップ関与は行っていません。
ケフィアさんによるピックアップ最終結果・選定基準・理由はこちらをご覧ください。


4.放送

いつものN Airでソースを指定して再生しました。
生放送限定内容は用意しませんでした。用意しようがなかったというのが本音です。

5.結果ブログ記事の作成・公開

私事の都合で1週間(=動画投稿後)お時間を頂きました。公開が遅れて申し訳ありませんでした。
完成したものはこちらです。


コメント選定基準は上記に掲載した通りですので、そちらをご参照ください。
コメントの選定数は「各動画の極端な偏り」を極力防止するため、あえて結果に応じたコメント数の制限を設けました。とはいえ"ランキング"ですのでその点の順位は付けるべきとも判断し、結果として下記のような制限となりました。
  • 1位~3位:コメント数の半分(小数点切り上げ)
  • 4位~10位:5つ
  • 11位~20位:4つ
  • 21位~32位:3つ
  • 33位~63位:2つ
  • 64位~100位:1つ

見た目については、スマートフォンから見た分を考慮していませんでした・・・。
livedoor Blogでスマートフォン版にも一部を無理やり適用する手段はあるようなので、実施してみます。
(このページは別の手段で無理やり対応しています)


宣伝

  • 冒頭の通り、いつもはPawooでチャージマン研!総決算ランキングの裏話をトゥートしています。トゥート後は告知用アカウントでその旨を告知していますので、どちらかお好きな方をフォローしていただけると幸いです。
  • Cha-KEN Advent Calendar 2021の他の方の参加記事はこちらからご覧いただけます:https://adventar.org/calendars/6160
  • チャージマン研!総決算ランキング 2021年度は2022年4月頃公開予定です。公開1週間前に告知用アカウントにて告知いたします。ご覧いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

Cha-KEN Advent Calendar 2021 参加記事
詳細:https://0724.tokyo/archives/30949280.html
他の方の記事はこちらから:https://adventar.org/calendars/6160

旧ブロマガから書いては放置しての繰り返しでした。
同時進行予定だったのも途中で行き詰まり、ぐちゃぐちゃになったのを整理した製作過程記事です。

1. なぜnowhereにしたか

↓↓↓↓

↑参加を受諾した後に色々あって楽曲が決まったのですが、ちょうどこの頃チュウニズムにnowhereが追加されたため選曲しました。
この選曲基準を嫌がる方もいると思いますが、音MAD合作は余程の事情がない限りある程度気楽に決めています。

余談
nowhereとチャージマン研!OPとキチレコが、音楽ゲームとして正規手段で再生出来るのはチュウニズムだけです。チャー研ですよ!
いずれも版権曲というものにある以上、一定期間経過すればいつ遊べなくなるかわからない代物です。再生数に応じて延長契約をするか決めているような節があります(遠回しに時々開発側が言っています)ので、その延命のためにもぜひよろしくお願いいたします。
2021/11/04からは完全新作と銘打ったCHUNITHM NEWが稼働してます。合わせてよろしくお願いいたします。

2. 音声制作

(いつから作ろう・・・)


ここで文章が止まり早数ヶ月、既に9月中旬でした。たいへん!!!
当時は黙ってましたが、私事の都合により音MAD1つも手を付けてません。ひょええ。

私事も一旦落ち着いてはいましたが、再度忙しくなり始めていたので、いい加減作り始めないと・・・と思い作り始めます。
何事もプロジェクトファイルからということで、初日は作ってBPM作って最低限のアイテムを置いて保存、終了しました。


ネタ自体は組曲「ニコニコ動画」を通しで聞いたときに、ぼんやりと星君に関するものというのは決めていました。
ボイスチャット会議参加中(今の合作会議って声出すんですね・・・)にもうちょっと考えて、下記な感じの候補をいくつか決めました。
  • 思い切って全部星君縛り
  • 前半だけ星君縛り
  • 前半だけ星君→「全てを見せる『ほしく~ん』の」→星君って言ってるセリフだけひたすら並べる
  • 前半はとりあえず何かの音合わせ→「全てを見せる『ほしく~ん』の」→後半から星君しばり
  • 「全てを見せる『ほしく~ん』の」→後半特に関係なくそのまま人力
ある程度の方針が決まれば作るのは楽ですが・・・人力も面白くないなと思ってしまい、上記は全て破棄しました。

上記を経た結果「レアBGM」「音合わせとドラムだけ」となりました。
この時点で金星のダンス×チャー研同様、動画で遊ぶという方向性になりました。

3. 動画制作

難しいことは何もしていません。面倒だなということはしました。
例えば、MAGIX VEGASに画像ループという便利なものはありませんので、うまいこと重ねたりとかしています。細長いトラックがそれです。
test (2)

歌詞表示については、10年以上前にニコカラ動画を製作していましたので、その方法で作っています。なつかしい。

そういう形でとにかく組み合わせ、動画で遊ぶのを心がけました。歌詞に沿ったつもりではありませんが結果として沿っちゃった、という感じです。


4. 提出

どちらも提出はギリギリになりました。申し訳ありません。
周りの方のクオリティが高く老害と化しているなぁと思った次第です。


今の時代はmp4ということで、一応MAGIX VEGASの機能を使い出力しています。
yr

5. 公開

そうして合作に組み込まれ、公開されたものが下記となります。
皆さんお疲れさまでした!!!

自分のパートはコメント少なめなことが全てだと思います。精進します。

動画内で色々偉そうなことをネタとはいえ書いているので(この記事も偉そうに見えたら申し訳ありません)




1.作ろうと思うキッカケを作る

今回は「音MAD」を見て「この使用曲・手法を取り入れた音MADを作りたい」パターンでした。

主目的・目標もなく、ただただ長く音MAD作ってるだけな自分と比べたら、最近の音MAD作っている方々のほうが遥かにすごいです。
「金星のいわせ節2」はBDD戦法らしいですが、発祥元動画見る限り、多分音MADユニバースみたいに拡大解釈が複数ある可能性もありますね・・・

他には下記のパターンがあります。
  • (多め)曲を聞いて「音MADにしたらもっと楽しいだろうなぁ」→作る
  • どこまでうまくなったのか気になり、最低でも「前回同じ使用曲を作ったものよりクオリティが高いと言える動画」を目指して作る
  • とりあえず音MAD作りたい!→作る


2.とりあえず使用曲を聞く

今回の使用曲となる「金星のダンス」を作る前に1回通しで聞きます。どれだけ聴き込んでいた曲だとしても最低1回は通しです。
音声の草案をそこで決めます。



3.どうにかして音程を調べる

WaveTone様々です。温度変えたりL-R使い必要な音を拾います。
有名曲の場合はピアノアレンジしている方々がいらっしゃいますので、楽譜・MIDIを入手し参考にするのもありです。


4.試行錯誤

まず、自分はいつものUTAU人力を使おうとしました。ところが全く合わない・・・。
特にドラム打ち込みメインの部分は使用曲利用でもごまかし効果が薄くなります。
諦めてレアBGM一本にしました。「ジュラル星のモンス」の手法になりました(?)。

しかし今度は裏の音がちっとも合わない・・・。激突し合って聞くに耐えない音となってました。
これも必要最小限の音にします。諦めました。

これにより動画のネタがなくなりました。ならば動画で遊ぼうと決め、チャー研MAD作ろうぜみたいな中身になりました。


5.音声の完成を目指す

ドラム打ち込みは決まっていたので、Studio One 4 Primeをインストールし適当に打ち込みました。本当に適当なんです・・・。


作るキッカケとなった「金星のいわせ節2」を聞いて、なんか強い音があるなぁと思い、使用曲を加工しそれっぽくしました。
ドラム打ち込み部分(背景が黒っぽい部分)では画像の分下記刻みを繰り返してます。


他、音程を調べて合わせ、動画を想定した構成にしました。


6.動画の完成を目指す

動画草案は音声を作りながら決めました。ネタ帳は用意せず原則その場で決めます。
MAGIX VEGAS ProはルーラーにベースBPMを設定できるので(変化は不可)、設定してから作ります。



"でもなんだかんだ"金星のダンスは再現が比較的"難しい"部類です。うまいことスクロールを使っているためです。


ざっくりと始点・終点を決め、移動方法をそれっぽくしました。トラックごと動かしました。
VEGAS ProType Titlerにて動かすことも可能ですが、プレビューの都合上面倒ですのでそれでしか出来ないこと以外で使用することはありません。
緑→高速(AviUtlでは"減速")、青→スムーズ(AviUtiでは"加速"+"減速")を使いそれっぽくしています。


ドラム打ち込み部分は流れを壊したかったのですが、そのままベチャッとレアBGMタワー載せても面白くなかったので下記画像のようにしました。
左から優先的に適用されますので、「クロマキー抜き」→「色の補正」→「シャープ化で解像度誤魔化し」→「マスク ジェネレータで白っぽく」→「黒の復元で線を浮き出しつつほぼ黒・白へ」→「反転で白へ」ということです。



ともかく基本は「一番下に動画を置いて、色とフォント・配置はなるべくそれに合わせる」でした。
流れを壊したい部分や独自部分は無視しますが、それでも一部分(例えばフォント)は統一してある程度の世界観を保ちました。
ぶっ壊しすぎる・PV無視するのも一考ですが、この場合センスが問われます・・・。自分にそんなセンスはありません・・・。


7.完成!!

ここまでで約3日でした。やる気があれば音MAD作れるんですね(1年間作ってませんでした)。
出力後サムネイルどうしようとなったので、「チャー研MADで」→「金星のダンス」に置き換えて静止画出力しました。
Sony Vegasからの機能ですがプレビュー画面は出力状態をそのまま静止画出力できるので楽・便利です。プロジェクトファイルの保存も不要です。

エンコードはつんでれんこに任せました。開発終了しているので派生ソフトかそれ以外の何らかに乗り換え予定です。

8.コンテンツツリーの作成(おまけ)

今回は作るきっかけとなった動画から多大な影響を受けたので、コンテンツツリーを作成しております。
コンテンツツリーを作成すると必ず親動画の投稿者に通知されます。自分もいくつか受けております(ありがとうございます)。
ひっそりとやりたい場合は非推奨ですが、堂々とやりたい場合は推奨します。

コンテンツツリーは投稿動画一覧の下記画像から設定できます。




制作過程は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

↑このページのトップヘ